本 > 歴史・地理 > 日本史 > 日中・太平洋戦争
本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般
★新しい昭和史の見方を伝える!
山川出版社の『日本史B 高校日本史』(81 山川 日B308)における戦前昭和史を、「教養」として読み直す!
実際の教科書と対比しながら、「大事なのに触れられていないこと」「さらっと記述があるだけだが、実は背景にこんなことが」という解説で、
歴史の本質がつかめる!
「そんなに簡単に平和な世の中から戦争の時代へとシフトするのだろうか?」といった疑問。それは、個々の事実をつなぐ様々な出来事が教科書では端折られてしまっているから。本書では、そうした隙間を埋め、かつ簡素な記述の裏にある今日的な意味に光を当てながら昭和史を振り返る。
・戦前昭和の歴史を学ぶことに今日的な意味が見出せない、そんな人こそ目からウロコの内容
・いま以上に先行きが不透明な時代に、先人はどのように行動し、それがどのような結果をもたらしたのか?
・二大政党制の機能不全ないし限界についても、戦前と比較して考えることができる!
・当時の国民目線になって考えるという意味で、現代を生きる私たちが戦前昭和を身近に感じられる点。それは、当時の日本も格差社会であったこと。
・当時の国民だとしたら? 新聞やラジオが戦争熱を煽っていくなかで、あなたは「それはおかしい」といえるのか。あるいは「おかしい」と発言すること自体、英雄的な、正しい行為だといえるのか。
はじめに 昭和史を「教養」として読み直す
第1章 昭和初期の人たちは、案外いまの私たちと似た状況にあった
第2章 満州事変はなぜ後戻りできなくなったのか
第3章 復活の兆しがあった政党内閣と日中戦争の泥沼化
第4章 避けることのできた日米開戦
第5章 現代の日本の枠組みをつくった戦後という時代
○
教科書というのは本来的に情報量が重視されますから、記述が簡潔にならざるを得ず、事実の羅列になりがちです。乱暴にいえば、たとえば一九二九年(昭和四年)に世界恐慌が起きて、その後突然軍部が台頭して一九三一年(昭和六年)に満州事変が勃発し、一気に軍国主義に傾いてしまったかのような書かれ方になっています。それは事実としては間違ってはいないのですが、このようにある事実が次々と現れては消えしているような脈絡のない文章では、それこそ用語を暗記するので精一杯でしょう。
また、他方で「そんなに簡単に平和な世の中から戦争の時代へとシフトするのだろうか?」といった疑問も生じます。それは、個々の事実をつなぐ様々な出来事が教科書では端折られてしまっているからです。本書では、そうした隙間を埋め、かつ簡素な記述の裏にある今日的な意味に光を当てながら戦前昭和史を振り返ります。
いまの価値観からすると「なぜ戦線が拡大する前に反対しなかったのだ」「満州事変か、少なくとも日中戦争の時点で国民が反戦の声を上げ、政府に働きかけていれば、日米開戦もその後の原爆投下もなかったのに」と疑問に思うわけですが、それは私たちが結果を知っているからです。
しかし当時は、たいていの国民は日中戦争を支持しているのです。戦地で犠牲者が増え始めているのを知りながらも戦争景気に湧き、その後の真珠湾攻撃さえも、洗脳されたわけでも強制されたわけでもないのに、やはりたいていの国民が快哉を叫びました。いったいなぜなのか? それは同時代人の身になってみないとわかりません。歴史とはそういうものなので、いわばタイムマシンに乗ったつもりでその時代に身を置いてみることが必要なのです。
歴史とはいわば過去のデータベースですから、それを参照していまの文脈に当てはめてみる。そういうふうに考えれば歴史はまったく無味乾燥なものではありません。言い方を変えれば、今日的な関心がなければ、過去にさかのぼる必要はない。つまり歴史を学ぶ意味はないとさえ私自身は思っています。