

自閉症スペクトラム
10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体
自閉症とアスペルガー症候群、さらには障害と非障害の間の垣根をも取り払い、従来の発達障害の概念を覆す「自閉症スペクトラム」の考え方が注目されています。10人に1人が抱える「生きづらさ」の原因を解明し、療育、支援のあり方まで、多角的に解説します。
臨機応変な対人関係が苦手で、自分の関心、やり方、ペースの維持を最優先させたいという本能的志向が強い――あなたの身の回りにそんな人はいませんか? あるいは、あなた自身、そういう自覚がありませんか?
自閉症とアスペルガー症候群の垣根、さらには障害と非障害の間の垣根をも取り払い、従来の発達障害の概念を根本から覆す「自閉症スペクトラム」の考え方が、いま注目されています。10人に1人が潜在的に抱える「生きづらさ」の原因を解明するとともに、早期発見や療育、支援の方法やあり方まで、多角的に解説します。
■目次:
第1章 あなたも「自閉症スペクトラム」かもしれない!?
第2章 特徴から理解する自閉症スペクトラム
1.共通する特徴①:臨機応変な対人関係が苦手
2.共通する特徴②:「こだわり」が強い
3.その他に見られる特徴
4.併存しやすい精神的・神経的な問題
5.発生しやすい二次的な問題
第3章 線引きが難しい自閉症スペクトラムの境界線
1.障害か? それとも個性か?
2.自閉症スペクトラムは、どのくらいいるのか?
第4章 自閉症スペクトラムの人をいかに支えるか
1.特有の発達スタイルに応じた支援
2.思春期より前の支援
3.思春期以降の支援
4.併存する問題や二次的な問題への対応
5.社会参加のための枠組みづくり
第5章 自分が自閉症スペクトラムかもしれないと思ったら・・・・・・
第1章 あなたも「自閉症スペクトラム」かもしれない!?
第2章 特徴から理解する自閉症スペクトラム
1.共通する特徴1:臨機応変な対人関係が苦手
2.共通する特徴2:「こだわり」が強い
3.その他に見られる特徴
4.併存しやすい精神的・神経的な問題
5.発生しやすい二次的な問題
第3章 線引きが難しい自閉症スペクトラムの境界線
1.障害か? それとも個性か?
2.自閉症スペクトラムは、どのくらいいるのか?
第4章 自閉症スペクトラムの人をいかに支えるか
1.特有の発達スタイルに応じた支援
2.思春期より前の支援
3.思春期以降の支援
4.併存する問題や二次的な問題への対応
5.社会参加のための枠組みづくり
第5章 自分が自閉症スペクトラムかもしれないと思ったら・・・・・・