
子どもの発達障害
子育てで大切なこと、やってはいけないこと
シリーズ累計14万部超!
SB新書『自閉症スペクトラム』(2013年3月刊)
SB新書『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』(2018年12月刊)
臨床経験30年以上の専門医が現場から伝えたい“本当のこと”
「グレーとは白ではなくて薄い黒」
「『友達と仲良く』と言ってはいけない」
「『せめてこれくらい』はNGワード」
「宿題は百害あって一利なし」
など、「発達障害」当事者の親にしてみるとぐっと心に刺さることを笑顔でおっしゃる本田先生。
ただし、その解説をうかがうと非常に腑に落ちて、合理的で、子どもの発達に不安や悩みを抱える親御さんには、目からウロコの本になると思います。
親や支援者たちの認識をコペルニクス的に変える! 新たな知見を授け、支援の意味に気づかせる一冊です。(編集担当)。
【目次】
第1章 発達障害の子育てを考える8つのクイズ
Q1 小さなイチゴをもいだ子にどう声をかける?
Q2 電灯のスイッチをいたずらする子にどう声をかける?
Q3 得意げに石集めする子にどう声をかける?
Q4 どうしても忘れ物してしまう子にどう対応する?
Q5 集団遊びに入ろうとしない子にどう対応する?
Q6 着替えるのが苦手な子にどう対応する?
Q7 一人だけ先に給食を食べてしまう子にどう対応する?
Q8 勉強が苦手で宿題に時間がかかる子への解決策とは?
……etc.
第2章 あらためて、発達障害とは?
「発達障害」とは数種類の障害の総称
発達障害には「重複」や「強弱」がある
特性が必ずしも「障害」になるとは限らない
病気というより「少数派の種族」
メディアに登場する発達障害への違和感
専門医として30年間見てきた「純粋な発達障害」
発達障害は本当に「障害」と言えるのか?
# グレーとは 白ではなくて 薄い黒
……etc.
第3章 発達障害の子のほめ方・叱り方
発達障害の子のほめ方:キーワードは「下心」
発達障害の子の叱り方:キーワードは「本気」
発達障害の子のほめ方・叱り方のまとめ
……etc.
第4章 発達障害の子の暮らし方 場面別のポイント
前編 生活スキル編
場面別のポイント①身だしなみ
場面別のポイント②食事
場面別のポイント③家事の手伝い
場面別のポイント④片づけ
場面別のポイント⑤忘れ物(持ち物の管理)
場面別のポイント⑥約束(予定の管理)
場面別のポイント⑦おこづかい(お金の管理)
場面別のポイント⑧寝不足(健康の管理)
場面別のポイント⑨マナー
後編 対人関係・ゲーム・学校編
場面別のポイント⑩対人関係
場面別のポイント⑪遊び・趣味
場面別のポイント⑫ゲーム
場面別のポイント⑬スマホ
場面別のポイント⑭宿題
場面別のポイント⑮勉強
場面別のポイント⑯読書
場面別のポイント⑰運動
場面別のポイント⑱習い事
場面別のポイント⑲不登校
場面別のポイント⑳いじめ
……etc.
第5章 あらためて、発達障害の子の育て方とは?
「早期発見・早期療育」が大事?
学校教育でも、無理をしないほうがいい
みんなで一緒に学習したほうがいい?
本来のインクルーシブ教育は「みんなで同じ」でなくてい
親が考える「間違ったインクルーシブ教育」 ………
発達が気になる子どものことを保護者にどう伝えるか?
学力や知的能力の高さと社会適応は分けて考える
……etc.