
体が若返る10の生活習慣
頑張らない、無理しない、簡単エクササイズ
37歳で現役復帰、国際大会で優勝したプロテニスプレイヤー・クルム伊達公子さんの復活劇を陰で支えた人気トレーナーが何歳からでも、無理なく、楽しみながら、体を若返らすことができるプロのメソッドを教えます。
2008年4月、11年半のブランクを経て37歳にして現役復帰。
カンガルーカップ国際女子オープンのシングルスで決勝進出、ダブルスで優勝したクルム伊達公子選手。
同年11月の全日本選手権では、シングルス・ダブルスともに優勝。
96年の引退前には成し遂げたことがなかった単複2冠を達成しました。
誰もが驚いたその復活劇を影で支えたパーソナルトレーナーが、本書の著者です。
放っておけば年齢とともに劣化してしまう身体能力を、だれでも無理なく活性化できる10の方法を教えます。
方法論は効率的でわかりやすく、生活習慣に難なく取り入れられるものばかりで、いくつになっても老いない体をつくるメソッドが満載です!
数々のトップアスリートからモデルまで2~3年前から予約待ちという人気・実績を兼ね備えたパーソナルトレーナーが、年齢・性別を一切問わず、誰もがやる気になって続けやすい、体を若返らせることのできる生活習慣のヒントを一〇章にわけて紹介しています。
各章の内容は独立していますから、興味のあるところから自由に読み始めてください。
体作りには、筋肉や骨や内臓がどんなつくりをしていて、どう機能しているのかといった体の基礎教養が必要な場合もあります。学校教育ではなかなか学べない部分ですので、章ごとに知っておきたい知識も簡単にまとめてあります。
本書の提案が、とても簡単に思える人もいれば、自分には難しいと感じる人もいることでしょう。
ですから、すべてこの通り完璧にやろうとしなくても大丈夫。まずは自分ができそうなことから始めましょう。
この本を通して、体を動かすことの楽しさと老いない体で生きる喜びを、一人でも多くの方に感じてもらえれば幸いです。
【目次】
序 章 体力の低下は年齢のせいではない
第1章 呼吸を意識する─歩く効果を高めよう 「ややきつい」と思えるペースで歩いてみる
第2章 衰えやすい筋肉を理解する─意識と筋力の関係 筋肉は下半身から年1%ずつ減少する
第3章 四十肩を回避する─中高年が陥りやすい肩のトラブル 関節は動かせる範囲で積極的に動かす習慣をつける
第4章 空き時間にストレッチ─簡単・便利な万能ストレッチ法 動かさないと筋肉はどんどん硬くなる
第5章 「~しながら」鍛える─バランスボールで自然に鍛える バランスボールの脳トレ効果を知る
第6章 間違った健康法─アンチエイジングに振り回されるな!自ら体を動かすしか、自らを変える方法はない
第7章 体を健康に保つ食事─計算なし、記入作業なし、パーフェクトバランスの食事法栄養バランスを簡単に整える食事法を知る
第8章 骨粗しょう症を防ぐ─牛乳1杯、干し海老スプーン1杯、たった5分の運動で十分
第9章 肛門を意識する─坐ったままでたった30秒
第10章 モチベーションを高める─5パターンで分かる心理学的対処法性格に合わせて生活習慣を変えていく
終 章 簡単にできる10のチェック項目─いまの体の状態をチェック
■著者紹介:中野 ジェームズ 修一
パーソナルトレーナー/フィットネスモチベーター。
効率的で継続させる独自の指導法で、プロテニスプレーヤーのクルム伊達公子氏をはじめ、数々のトップアスリートからモデルまで絶大な信頼を得る(予約は2~3年待ち)。『TARZAN』(マガジンハウス)、『FRaU』(講談社)など、雑誌でのエクササイズの監修は200誌を超え、全国での講演活動も年間60本を超える。 著書に『続けられる! 大人のrunning』(成美堂出版)、『バランスボールの基本レッスン』(主婦の友社)など。
アメリカスポーツ医学会ヘルスフィットネススペシャリスト/全米エクササイズ&スポーツトレーナーズ協会プログラム開発アドバイザー/早稲田大学エクステンションセンター講師/日本健康心理学会認定健康心理士/アディダス契約アドバイザリー
ホームページ:www.sport-motivation.com