クイズ形式で楽しみながら学べる植物の生きる「しくみ」

・なぜ、多くの草花は、春に花を咲かせるのでしょうか?
・動物に食べられるという“宿命”に、植物はどう対処しているでしょうか?
・なぜ、台風のあとに、サクラの花が咲くことがあるのでしょうか?
・なぜ、寒さを乗り越えた野菜は、甘いのでしょうか?
植物たちは、毎年、季節の流れに合わせて生涯の営みを続けています。私たちにとって、そのような姿は見慣れたもので、何がどのようにおこっているのか、深く考えることはあまりありません。 でも、「なぜ、葉っぱは緑色に見えるのか」などと、改めて考えてみると、植物たちが生きていくために身につけている工夫が見えてきます。
たとえば、さまざまなタネが芽を出し、たくさんの花が咲いて、私たちの入学式や入社式も行われる春は、”はじまりの季節”です。しかし一方で、暑い夏に向けて姿を消していく植物も多くいます。そのような植物たちにとっては、春は、”終活の季節”といえるでしょう。 このように、春夏秋冬それぞれに、植物たちは象徴的な現象を見せてくれます。
そこで、本書では、春、夏、秋、冬の順に、植物の”一生懸命な生き方”にかんする問題をお出ししていきます。クイズ感覚で楽しみながら、季節の移り変わりに沿って、植物たちが行っていく営み、その裏に潜むしくみを知っていただけたらと思います。
●春の章
なぜ、多くの草花は、春に花を咲かせるのでしょうか?
タネをまかないのに、芽が出ることはあるでしょうか?
なぜ、春に多くの雑草が芽を出すのでしょうか? ・・・ほか
●夏の章
植物たちは、夏の強い日差しと暑さに悩むのでしょうか?
動物に食べられるという”宿命”に、植物は対処しているでしょうか?
暑い夏に、野菜をビニールハウスで栽培する主な目的は何でしょうか? ・・・ほか
●秋の章
草花にやさしい声をかけて育てたら、どのような花が咲くでしょうか?
きれいに紅葉するには、どのような条件が必要でしょうか?
なぜ、台風のあとに、サクラの花が咲くことがあるのでしょうか? ・・・ほか
●冬の章
なぜ、寒さを乗り越えた野菜は、甘いのでしょうか?
なぜ、冬の夜に、電灯で照明される温室があるのでしょうか?
なぜ、切り花は、冬の寒い室内で、長持ちするのでしょうか? ・・・ほか