SBクリエイティブ

[Si新書]植物学「超」入門

田中 修:著者

植物の不思議なパワーと魅力との出会い

植物は暗闇の15分の違いを感じて開花するかどうかを決めます。そんな植物たちの驚きの性質や栽培するときの工夫を、植物を愛してやまない著者がキーワードを使ってやさしく解説しました。植物の不思議なパワーと魅力を、キーワードから簡単に学べるのが、本書の大きな特徴です。「めしべ」や「おしべ」のような名称はもちろん、植物の中でつくられる「エチレン」などの化学物質や、「光周性」などの植物の特性を表すキーワードを通して、植物を特徴づける生き方の秘密や魅力が自然に理解できます。植物を育てたり楽しみたい人にとって、たくさんのヒントが見つかる本書は、大いに役立つことでしょう。

■目次:
第1章 「芽生え」と「成長」に学ぶ
第2章 「光合成」に学ぶ
第3章 「花」から学ぶ
第4章 「果実」から学ぶ
第5章 不都合な環境に抗う姿から学ぶ

定価:1,210円(本体1,100円+10%税)

書籍情報

  • 発売日:2016年3月16日(水)
  • ISBN:978-4-7973-8063-7
  • サイズ:新書/フルカラー
  • ページ数:208
  • 付録:-
茎をたくましくする「エチレン」

植物は、”接触する”という刺激を感じると、からだの中でエチレンという気体を発生させます。エチレンには、茎の伸びを抑えて、太くする作用があります。ですから、植物は土と接触すると、エチレンによって、茎が太く短くなり、背丈の低いたくましい芽生えになるのです。

「接触刺激」で、きれいな花が咲くのか?

茎を短く太くする薬が市販されていますが、薬を使わずに茎を短く太くしようと思えば、キクをなでまわして育てればいいのです。日がたつにつれて、なでまわさない鉢植えのキクと比べて、なでまわしたキクの茎は伸びず、短く太くたくましい植物になり、大きく立派な花を咲かせます。

からだを再生する「頂芽優勢」

茎の先端にある芽は、頂芽といいます。しかし、芽は、茎の先端だけでなく、すべての葉っぱの付け根にもあります。その芽を、頂芽に対して側芽といいます。側芽は、頂芽が盛んに伸びているときには伸びません。頂芽だけがグングン伸び、側芽が伸びない性質を頂芽優勢といいます。

葉の中の「柵状組織」と「海綿状組織」

葉の表側には、円筒形に近い細胞が規則正しく並んでいるところがあります。これは、柵状組織と呼ばれます。この下には、不規則な形の細胞が並んだ海綿状組織があり、細胞と細胞の間に多くのすき間が存在します。海綿状組織はすき間が多いため、気体の通路に適していると考えられます。

夜に二酸化炭素を吸収する「CAM植物」

光合成にはやはり二酸化炭素が必要で、気孔を開けなければなりません。そこで、「気孔を、太陽光の強い昼間には閉じ、涼しい夜間に開ける」という性質を身につけた植物がいます。これらは、夜の暗闇の中で、二酸化炭素を吸収し、体内に貯蔵します。もちろん暗闇の中で二酸化炭素を取り込んでも、光がないので、光合成には使えません。昼間、光のエネルギーが得られるときに、貯蔵しておいた二酸化炭素を取りだし、光合成に使うのです。

「要水量」とは?(図:身近なCAM植物のアロエ)

植物が消費する水の量は、からだの大きさ、生育している場所の温度や湿度、太陽の光の強さなどによって、敏感に変わります。そのため、植物の水の消費量は、植物を乾燥させて水分をなくしたあとの重さ(乾燥重量)が、1g増えるのに使われる水の量で表すことに決まっています。この量は、要水量といわれます。

サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

著者紹介

田中 修(たなか おさむ)
1947年、京都生まれ。京都大学農学部卒業、同大学院博士課程修了。スミソニアン研究所(アメリカ)博士研究員などを経て、現在、甲南大学理工学部教授。農学博士。NHKラジオ「夏休み子ども科学電話相談」の回答者を務める。著書に、『タネのふしぎ』『花のふしぎ100』『葉っぱのふしぎ』(サイエンス・アイ新書)のほか、『植物はすごい 七不思議篇』『植物はすごい』『都会の花と木』『雑草のはなし』『ふしぎの植物学』(中公新書)、『植物は命がけ』(中公文庫)、『植物は人類最強の相棒である』(PHP新書)、『植物のあっぱれな生き方』(幻冬舎新書)、『フルーツひとつばなし』(講談社現代新書)などがある。

関連商品のご案内

もっと見る

試し読み新着お届け

もっと見る