お知らせ・キャンペーン

★発売後、即重版!! わずか1週間で大増刷が決定!!
★発売前予約、追加注文が殺到!!
★「使いどき!」に合わせて、型にはめるだけ!
★東大院生、カリスマ講師が明かした、説明に関する全技術を1冊に凝縮!
★全352ページ。80の型を収録!! 一生役立つ永久保存版!!
わかりやすく説明したくても、
「何から説明し始めればいいかわからない……」
「なぜか、結論ファーストで話しても上手くいかない……」
と悩む人は必読!
実は説明には、目的やシチュエーションに応じて最適な「型」がある。
著者は500人以上の東大、2000人以上の医学部合格者を生んだ元・駿台予備学校、人気日本一のカリスマ講師。
現在は東京大学大学院生として認知科学を研究する傍ら、企業の研修講師として登壇し、教育コンテンツのプロデュース業を請け負う会社を興した人物。
その経験と知見をもとに、
目的やシチュエーションに合わせた型にはめて、順番通りに話すだけで
どんな人でも、「確実に伝わる」「相手を動かせる」「説得できる」「交渉がうまくいく」、そんな説明ができるようになる型を「80個」開発!!
さらに、
・「話し方」だけではなく、説明文章の「書き方」のコツも多数紹介!
・見るだけでイメージがつかめるイラスト図解!
・学術的なエビデンスも掲載し、効果と実績のある手法を紹介!
説明に関する全技術を、1冊にすべて詰め込んだのが本書である。
「使いどき!」に合わせて型にはめるだけで誰でも説明上手になれる、
まさに〝説明本〟の決定版!!
【著者コメント~本書「あとがき」より抜粋~】
「説明」は一般的に、相手に伝える情報を増やす行為です。これだけ聞くと、「説明」って、情報過多の時代には悪者のように見えますよね。ただ、「説明」を生業にしていて私には譲れないことがあります。それは、相手の状況と、メッセージを届ける目的に合わせて情報量はその都度、調節する必要があるということです。メッセージを短くできても、それをすぐに忘れられてしまったり、深く理解してもらえなければ、その情報は相手の中に残りません。つまり、それは、メッセージを発しなかったのと等しいのです。
たとえすぐにわかってもらえなかったとしても、相手が自分の頭で考え、それを咀嚼し、相手がその情報を自分のものにしていく。つまり、相手の「知識」に変わって、残り続ける。これを達成できたほうが、メッセージを届ける意味があるのではないでしょうか?私は、そのために「説明」がコミュニケーションで必要なのだと考えています。
【目次】
はじめに
本書の構成と使い方
■1部 [説明1.0]理解してもらうための説明
第0章:まずはこれだけ! 「基本の3つの型」
▷CRF法
▷SDS法
▷PREP法
第1章:話を理解してもらいたい
▷「前提共有」の型
▷「テーマ設定」の型
▷「集合と要素」の型
▷「抜粋」の型
▷「喩え」の型
▷「要約」の型
▷「時系列」の型
▷「因果」の型
▷「基準値」の型
▷「比較」の型
▷「具体例」の型
▷「アウトライン」の型
▷「振り返り」の型
第2章:複雑なことをわかってもらいたい
▷「用語解説」の型
▷「因数分解」の型
▷「分類」の型
▷「メカニズム」の型
▷「最先端to起源」の型
▷「周辺情報」の型
▷「パターン・法則発見」の型
▷「法則適用」の型
▷「演繹法」の型
▷「咀嚼」の型
■第2部 [説明2.0]相手に動いてもらうための説明(説得・議論・交渉編)
第3章:聞き手を納得させたい・説得したい
▷「オファー」の型
▷「TAPS」の型
▷「問題意識炙り立て」の型
▷「メリット・ファースト」の型
▷「意思決定プロモート」の型
▷「決裁者サポート」の型
▷「フローチャート誘導」の型
▷「データ解析」の型
▷「破壊」の型
第4章:議論で勝ちたい
▷「エビデンス強調」の型
▷「アンチテーゼ」の型
▷「軌道修正」の型
▷「クリティカル」の型
▷「持論引き込み」の型
▷「質問」の型
▷「質疑回答」の型
第5章:交渉で有利に立ちたい
▷「利害」の型
▷「バトナ(BATNA)」の型
▷「アンカリング」の型
▷「ブラフ」の型
■第3部 [説明2.0]相手に動いてもらうための説明(セールス・販売編)
第6章:買ってもらいたい
▷「目利き代行」の型
▷「希少性アピール」の型
▷「独自性アピール」の型
▷「権威者アピール」の型
■第4部 [説明3.0]相手に教えるときの説明(教える・身につけてもらう・指導する)
第7章:相手をやる気にさせたい
▷「エンカレッジ」の型
▷「はしご」の型
第8章:相手を引き込みたい
▷「ワクワク」の型
▷「欠如アピール」の型
▷「ツァイガルニク効果」の型
▷「カリギュラ効果」の型
第9章:何かを覚えてもらいたい
▷「リピート」の型
▷「3,5,7」の型
▷「関係づけ」の型
第10章:習得させたい
▷「手順」の型
▷「足場かけ」の型
▷「再現性」の型
▷「転用」の型
■第5部 聞いてもらうための説明
第12章:話し始めに聞き手の心をつかみたい
▷「ニュース」の型
▷「二項対立」の型
▷「ネガティブ・フォロー」の型
▷「変化アピール」の型
▷「矛盾点アピール」の型
▷「ターゲット明示」の型
▷「リスク提示」の型
第13章:共感を得たい
▷「エピソード挿入」の型
▷「仲間意識アップ」の型
▷「大義」の型
▷「ミッション・ビジョン」の型
第14章:信頼されたい
▷「自分説明」の型
▷「ティーアップ」の型
▷「欠点白状」の型
▷「オールファクト」の型
▷「クレーム対応」の型
▷「ピラミッド降下」の型
あとがき
参考文献
サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。