SBクリエイティブ

オトナ女子のための自己肯定感LESSON帖

中島輝:著者

ジタバタしない。イライラしない。クヨクヨしない。

「あの人素敵」と思う女性は100%「自己肯定感」が高い

いつも笑顔で、ほがらかで、感じがいい。
どんな人ともわけへだてなく接し、いっしょにいると居心地がいい。
落ち着いていて、バタバタしない。
内面から醸しだされる余裕のある雰囲気がある。
年齢にとらわれず、自分らしさを大切にしていて、
大人の魅力と若々しさの両方をもっている。
清潔感があって、さりげなくおしゃれで、そしてチャーミング。

「そんなオトナ女子になりたい!」という人も多いのではないでしょうか。
そのためのキーワードがじつは「自己肯定感」です。

自己肯定感が高いと、だれかと自分を比べて落ち込んでしまったり
将来が不安で焦ったり、人間関係にとらわれたり
自分に自信がなくて、自分が嫌いになってしまったり……
することが、少なくなっていきます。
「わたしはわたしでいい」と思えるようになって、余裕ができます。
自分の人生がカラフルで有意義なものに思えてきます。
内面が充実すると、外側にも波及して、ステキなオトナ女子ができあがります。

そして、自己肯定感は伝染します。
自己肯定感の高いあなたの近くにいるまわりのみんなも
自己肯定感が高くなるから、あなたにまた会いたいと思うのです。

本書は毎日ページをめくるだけでも、少しずつ自己肯定感が高まる
オトナ女子のためのレッスン帖。
ステキなオトナ女子になるため、
これからの人生を楽しむためにも、ぜひご活用ください。

序章 「自己肯定感」について知っておきたいこと
・あなたの自己肯定感「いま」どうなっている? 022
・「自己肯定感」っていったいなに? 024
・自己肯定感の「6つの感」とは? 026
・あなたは6つの感のどの感が下がっている? 028
・自己肯定感の高め方は朝・昼・夜でちょっと違う 030

PART1 「朝」の自己肯定感アップのコツ
今日1日を気もちよくすごすために大切にしたいこと

朝、起きたら窓を開けて「ヤッター!」のポーズをとる
朝、目を開けたらすぐ起きる。目を開けて疲れを感じたら30分だけ二度寝する
朝、起きたらおふとんをきちんと整える
鏡のなかの自分に「今日もいい顔してる!」と声をかける
「わたしは絶対運がいい」とひそかに思い込む
「もし〇〇が起きたら、△△をする」と、あらかじめ決めておく
まくいって楽しく打ち上げするところまでイメージする
不安になったら空を見上げる ほか

PART2 「昼」の自己肯定感アップのコツ
ゆとりをもってていねいにすごすために大切にしたいこと

ステキなオトナ女子は感情を放し飼いにしない
仕事の期日を「〆切」ではなく「約束」と解釈する
ちょっとおおげさにリアクションしてみる
「どうするつもり?」ではなく「なんとかなるよ!」と言ってあげる
「そういう意見もありますね」でやんわり相手に異を唱える
マウントをとってくる人は「かわいそうな人」だと思ってあげる
「パンッ!」と手をたたく
「すごいね」「いいね」「よかったね」を求めない ほか

PART3 「夜」の自己肯定感アップのコツ
1日の疲れをいやし、明日にそなえるために大切にしたいこと

「疲れた…」ではなく「よくがんばった!」
「ま、いっか」を口ぐせにする
仕事帰りにサクッと友だちと会い、サクッと30分で解散する
ぐるぐるずっと同じことで悩んだら「もう、や~めた」と口にだす
緊張がなかなかとれないときは目の緊張をとる
自分のことじゃなくて、だれかのことで悩んでないか考える
「自分のこと好き」でなくても「自分のこと嫌いじゃない」でいい
嫌なことを紙に書いて、くしゃくしゃに丸めてポイッと捨てる など

PART4 「休日」の自己肯定感アップのコツ
人生を楽しみ、明日からもがんばろうと思えるために大切なこと

休日だからこそ早起きをする
しばらく連絡していなかった友だちに連絡してみる
「今日はだらだらする」と決めて、積極的にだらだらする
いつも選ばないものを選んでみる
憂うつな日曜日の夜は、明るくて人がいる場所へ行く
自分がフラットになれるホーム(居場所)を見つけておく
ときにはひとりになることを優先してみる
小さくてもいいから、自分がだれかの役に立つことを考えてみる ほか

定価:1,540円(本体1,400円+10%税)

書籍情報

  • 発売日:2025年2月28日(金)
  • ISBN:978-4-8156-3054-6
  • サイズ:46判
  • ページ数:224
  • 付録:-
  • ・あなたの自己肯定感は「いま」どうなっている?
    ・「自己肯定感」っていったいなに?
    ・自己肯定感の「6つの感」とは?
    ・あなたは「6つの感」のどの感が下がっている?
    ・自己肯定感の高め方は朝・昼・夜・休日でちょっと違う

  • ・朝、起きたら窓を開けて「ヤッター!」のポーズをとる
    ・朝、目を開けたらすぐ起きる。目を開けて疲れを感じたら30分だけ二度寝する
    ・朝、起きたらおふとんをきちんと整える
    ・鏡のなかの自分に「今日もいい顔してる!」と声をかける
    ・「わたしは絶対運がいい」とひそかに思い込む
    ・「もし〇〇が起きたら、△△をする」と、あらかじめ決めておく
    ・うまくいって楽しく打ち上げするところまでイメージする
    ・不安になったら空を見上げる ほか

  • ・ステキなオトナ女子は感情を放し飼いにしない
    ・仕事の期日を「〆切」ではなく「約束」と解釈する
    ・ちょっとおおげさにリアクションしてみる
    ・「どうするつもり?」ではなく「なんとかなるよ!」と言ってあげる
    ・「そういう意見もありますね」でやんわり相手に異を唱える
    ・マウントをとりにくる人は「かわいそうな人」だと思ってあげる
    ・「パンッ!」と手をたたく
    ・「すごいね」「いいね」「よかったね」を求めない ほか

  • ・「疲れた…」ではなく「よくがんばった!」
    ・「ま、いっか」を口ぐせにする
    ・仕事帰りにサクッと友だちと会い、サクッと30分で解散する
    ・ぐるぐるずっと同じことで悩んだら「もう、や~めた」と口に出す
    ・緊張がなかなかとれないときは目の緊張をとる
    ・自分のことじゃなくて、だれかのことで悩んでないか考える
    ・「自分のこと好き」でなくても「自分のこと嫌いじゃない」でいい
    ・嫌なことを紙に書いて、くしゃくしゃに丸めてポイッと捨てる など

  • ・休日だからこそ早起きをする
    ・しばらく連絡していなかった友だちに連絡してみる
    ・「今日はだらだらする」と決めて、積極的にだらだらする
    ・いつも選ばないものを選んでみる
    ・憂うつな日曜日の夜は、明るくて人がいる場所へ行く
    ・自分がフラットになれるホーム(居場所)を見つけておく
    ・ときにはひとりになることを優先してみる
    ・小さくてもいいから、自分がだれかの役に立つことを考えてみる ほか

サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

著者紹介

著者・中島輝

自己肯定感の第一人者/心理カウンセラー/自己肯定感アカデミー主催/一般財団法人自己肯定感学会代表。30年以上にわたる研究と実践から、独自の自己肯定感理論を確立。1人ひとりの人生に寄り添うカウンセリングで、15,000名以上のクライアントのこころの輝きをとり戻すサポートを行う。Jリーガーや上場企業の経営者など、各界で活躍する方々からも厚い信頼を得て、予約待ち6か月以上を記録。上場企業の研修オファーが殺到。各メディアから「自己肯定感の第一人者」として高い評価を得ている。自己肯定感アカデミーを設立し、「アドラー流メンタルトレーナー講座」「自己肯定感カウンセラー講座」「自己肯定感ノート講座」「自己肯定感コーチ講座」「HSPカウンセラー講座」などを主催。毎年6,000名以上の対人支援者を育成・輩出し、経営者・プロアスリート・芸能関係者などから多くの支持を得る。現在は、資格認定団体「トリエ」「自己肯定感アカデミー」を主催。著書『自己肯定感の教科書』『書くだけで人生が変わる自己肯定感ノート』『自己肯定感diary』『自己肯定感365日BOOK』『繊細すぎる自分の取扱説明書』『子どもの自己肯定感の教科書』(SBクリエイティブ)など、シリーズ累計70万部突破。海外翻訳出版30冊以上。フジテレビの「ノンストップ」「とくダネ!」(フジテレビ)、「news every.」(日本テレビ)、『高橋みなみの「これから、何する?」』(TOKYO FM)、『STEP ONE Perspnality Week 1』(J-Wave)、『Fine!!』(TBSラジオ)などメディア出演多数。NHKの「あさイチ」では自己肯定感特集にて自己肯定感チェックテストを監修。そのほか、読売新聞、産経新聞、朝日新聞、『月間PHP』「マイナビオンライン」「anan」「CLASSY」「美人百科」「CanCam」「VOCE」「ハルメク」「致知」「日経WOMAN」「女性セブン」「PRESIDENTOnline」「ダ・ヴィンチ」「PRESIDENT」など、メディア掲載は累計1000を超え、いまも雑誌やWebメディアからの依頼が絶えない。講演会実績450本以上。インスタグラムフォロワー6.9万人(2025年1月時点)。

関連商品のご案内

もっと見る

試し読み新着お届け

もっと見る