
[Si新書]知っておきたい放射能の基礎知識
原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで
いま全国的に放射能への関心はこれまでになく高まっている。
本書では、わかりにく放射能・放射性物質・放射線の違いを明確にし、放射性物質がどんな反応で生まれてくるのか、そして人体にどういう影響をおよぼすのかを、わかりやすく解説していく。
第1章 放射能の基礎知識
第2章 原子核とはなにか
第3章 原子核反応とはなにか
第4章 核融合と核分裂
第5章 原子炉の原理
第6章 原子炉の実際
第7章 原子炉の種類と問題点
第8章 放射能汚染事故
第9章 もしも放射能に汚染されたら
■著者:斎藤勝裕
1945年5月3日生まれ。1974年 東北大学大学院理学研究科博士課程修了、現在は名古屋市立大学特任教授、名古屋産業化学研究所上席研究員、名城大学非常勤講師、名古屋工業大学名誉教授などを兼務。理学博士。専門分野は有機化学、物理化学、光化学、超分子化学。おもな著書に『知っておきたい有害物質の疑問100』『知っておきたい有機化学の働き』『』『マンガでわかる有機化学』『金属のふしぎ』『レアメタルのふしぎ』『毒と薬のひみつ』『基礎から学ぶ化学熱力学』(サイエンス・アイ新書)、『絶対わかる』シリーズ:16冊、『決定版!優しい化学』シリーズ:3冊(講談社)、『理系のための化学』シリーズ:3冊、『図解雑学』シリーズ:4冊(ナツメ社)、『入門ビジュアル・テクノロジー よくわかる太陽電池』(日本実業出版社)など。