
[Si新書]日常の疑問を物理で解き明かす
スカイツリーの展望台からどこまで見える?携帯電話をアルミホイルで包むとどうなる?
家にいるとき、街を歩いているとき、電車に乗っているときに、ふと疑問に思うことはありませんか? そんな日常生活で浮かぶ疑問のなかから、物理の知識で解決できるものを集め一冊にまとめました。疑問を解消して物理の知識が身につく。これこそ一石二鳥。
第1章 日常の物理-熱に関する疑問
1 洗い立ての髪にドライヤーで風を当てるとすぐに乾くのはなぜ?
2 雪だるまにセーターを着せるとどうなる
3 打ち水で涼しくなるのはなぜ?
4 北国の池の金魚が冬を越せるワケは?
5 雲はなぜできる?
6 ゴムはなぜ伸びる?
7 エコ給油システムの仕組みが冷蔵庫で説明できるワケは?
8 地球の平均気温はどうやって決まる?
第2章 日常の物理-光と音に関する疑問
1 バスがかけているメガネ?
2 2本の目盛の真ん中で水を入れるには?
3 逃げ水って?
4 時間はどうやって測る?
5 光に当てると同じ方向に反射する反射材って?
6 虹が見えるワケは?
7 交通信号機の3原色のヒミツって?
8 空はなぜ青い?
9 東京スカイツリーの展望台からどこまで見える?
10 聴力検査とモスキート音が関係があるって?
11 スピーカーを箱にしまうワケは?
12 ドップラー効果とスピードガンの関係って?
13 音の向きはなぜわかる?
14 ヘリウムボイスってどういう仕組み?
COLUMN 光は波か粒子か?
第3章 日常の物理-力と運動に関する疑問
1 バランスバードはなぜつり合うの?
2 腹のでっぱった人はなぜそっくりかえって立つの?
3 ぐにゃぐにゃの針金を伸ばすには?
4 深い井戸の深さの測り方は?
5 神経の反応速度はどのくらい?
6 パチンコと猿知恵
7 打ち上げ花火はどうして球形に見える?
8 スローモーション撮影で怪獣映画を撮るワケは?
9 おかず入れで落下と空気抵抗の関係がわかるって?
10 十円玉の衝突のふしぎ
11 「ガウス加速器」って知ってる?
12 電車が急ブレーキをかけると風船はどうなる?
13 急カーブでの安全な運転法は?
14 脱水機と遠心力の関係って?
15 地底世界はあるの?
16 地球の軌道が円軌道でないことが簡単にわかるって?
17 フィギュアスケートのスピンのふしぎ
18 回転椅子に座ったまま向きを変えるには?
19 コマと自転車の関係って?
20 歩いているとき手からボールを落とすと?
第4章 日常の物理-水と空気に関する疑問
1 ハイヒールのカカトで踏まれるとなぜ痛い?
2 水圧の向きは下向きか?
3 コップの水が融けると水はこぼれる?
4 飛行機の中でスナック菓子の袋はどうなる?
5 水の重さは深さと底面積で決まるって?
6 血圧が140ってどういう意味?
7 油圧ジャッキの原理ってどうなっているの?
8 冷めたお椀のフタとマグデブルグの半球の関係って?
9 扇風機のファンにホコリがつくワケは?
10 熱気球はなぜ飛ぶの?
11 浮き上がるボールの秘密って?
12 飛行機はなぜ飛ぶの?
13 先頭の走者は不利?
14 青空に浮かぶ雲はなぜ落ちない?
15 風呂桶に水を入れすぎたら?
第5章 日常の物理-電気と磁気に関する疑問
1 電気ってなに?
2 なぜ電子は負電子を帯びているの?
3 小さな紙片はなぜ引きつけられるの?
4 エレキテルってなに?
5 スイッチを入れると電球がすぐに点灯するワケは?
6 電磁波ってなに?
7 上を向いて歩けば
8 パラボラアンテナの原理って?
9 携帯電話をアルミホイルで包むとどうなる?
10 地球は大きな磁石って?
11 磁石のN極とS極が分離できないのはなぜ?
12 なぜクギは磁石につくの?
13 静電気を防止するには?
14 電磁調理器の仕組みってどうなってるの?
■著者:右近修治
青山学院大学大学院修士課程修了。理学博士。神奈川県立湘南高等学校教諭,日本物理教育学会理事。『実験で楽しむ物理〈1〉「ひとりでに回る生卵」』『実験で楽しむ物理〈2〉「歌うワイングラス」』(丸善),『物理学演習問題集 力学編』(学術図書)、『見て体験して物理がわかる実験ガイド-演示実験・生徒実験集-』(学術図書)などの共訳、共著あり。