
戦極姫 ~PRINCESS OF WAR MASTER~ (3)
「信玄ちゃん、ブラコンにも程がある!」諸国に下剋上の風潮が広がる戦国時代。甲斐の国では”戦極姫・武田信玄”が、最強武田騎馬軍団を率いて勢力を拡大、北信濃の村上義清までも打倒し、越後の上杉領に迫っていた。その中で軍師としても活躍し始めた彼女の祐筆(秘書文官)を務める”天城颯馬”…実は彼は、身分を隠していた信玄の兄、武田典厩信繁だった! 信玄は颯馬と和解、そして幸村と颯馬を結び付けるのだが……? そしてついに「軍神」上杉謙信が武田領に侵攻を開始する……!
#FGO
#戦極姫
#剣豪3
1867年12月10日(慶応3年11月15日)は、日本の幕末の土佐藩士で「亀山社中(後の海援隊)」を設立「薩長同盟」や『大政奉還』の成立に尽力、倒幕および明治維新に大きく貢献したが、後に暗殺された(近江屋事件)。
現在では「幕末の英雄」の代表格として知られている #坂本龍馬 の忌日
#FGO
#戦極姫
#戦国無双
1561年12月7日(永禄4年11月1日)は、毛利元就の次男・吉川元春の三男で、関ヶ原の戦いでは、毛利家存続の為に主君・毛利輝元に内密で徳川家康に内通、毛利秀元らの動きを封じ、使者に「これから弁当を食べる(宰相殿の空弁当)」と言って出陣の要求を退けた #吉川広家 の誕生日。
#戦極姫
#戦国恋姫X
#戦国無双
1610年12月3日(慶長15年10月18日)は、徳川家康の家臣で「徳川四天王」に数えられ「天下三名槍」の一つに数えられる名槍「蜻蛉切」を愛用、合戦で傷一つ負わなかった「家康に過ぎたるもの」「花も実も兼ね備えた武将」「古今独歩の勇士」と称された名将 #本多忠勝 の忌日
#FGO
#戦極姫
#戦国無双
1602年12月1日(慶長7年10月18日)は、豊臣秀吉の正室・高台院の甥で、はじめ秀吉の後継者候補だったが、後に小早川隆景との養子縁組で小早川家を継いだ。
関ヶ原の戦いでは当初西軍として参戦したが、寝返り東軍の勝利を決定づけたが2年後に急死した武将 #小早川秀秋 の忌日。
#戦極姫
#戦国恋姫X
#戦国無双
1521年12月1日(大永元年11月3日)は、甲斐武田家第19代当主で『風林火山』の軍旗を掲げ、戦国時代屈指の騎馬軍団を率いて、宿敵・上杉謙信や織田・徳川家と戦い、対立していた後北条家・今川家と「甲相駿三国同盟」を結び「甲斐の虎」と称された名将 #武田信玄 の誕生日。
サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。