
おすすめのポイント
毎日開ける冷蔵庫の中、何気なく置かれていて見慣れた食材、よく食べるごく普通の料理……。そんな身近なところに、おもしろい実験の「タネ」は潜んでいます。そこで本書では、「自宅で気軽に試せて」「大人も本気で楽しめて」「最終的には食べられる」実験を厳選し、30種類以上を紹介。
身近なもので焼きそばの色がどんどん変わる? おいしいトマトを科学的に見分ける方法がある? 宝石のような結晶ができるワケは? 家庭で作れる絶品ツナに隠された秘密とは? ほとんど誰でも十割そばを打てるようになる仕掛けとは? 殻をむいたら黄色のゆで卵って?
それぞれの手順はもちろん、読んで納得の「どうしてそうなったのか?」も解説しています。目の前で起こる科学的な現象に驚き、実感からしっかりと知識も身につくイベントとして楽しめば、退屈な平日の夜や休日もすっかり様変わり。そんな時間がいっそう待ち遠しくなるアイデアとロジックが満載、写真や動画に撮るとインパクトがある実験も収録しています。家族や友人との話題づくり、自由研究の課題選びなどにもご活用いただけると幸いです。
■目次:
1章 写真に撮っても楽しい実験
2章 変化が快感! びっくり実験
3章 違いがわかる! おもしろ実験
4章 意外に知らないしくみでおいしく

写真に撮っても楽しい
「ロックキャンディ」や「レインドロップケーキ」といった目をひく菓子から、果物、野菜、米、麺類、肉、魚、乳製品まで取り上げています。

手軽にできるもの多数
3つの材料を使って1分で固まらせるアイスなど、身近なものと短い時間でできる実験も紹介しています。所要時間の目安も記載。

食べ比べできる実験も
おなじみの食べ物について、食感や見た目など、仕上がりの違いが出る理由についても、実験を通して探っていきます。

手順を具体的に紹介
用意するものや手順をわかりやすく紹介。ポイントとなる場面の写真を添えて、成功させるためのアドバイスを盛り込みました。

自由研究の参考に
試しっぱなしにせず、「どうしてそうなったのか」に迫る解説ページを設けました。巻末には、実験の「まとめ」方なども記載しています。

大人も楽しめます!
ビールを急冷する方法、修行なしで十割ソバを打つ方法、枝豆がおいしくなるゆで方などについても、科学的にアプローチします。
サポート情報
サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。
関連著者・監修者 商品
同じジャンルの商品
試し読み
絵がふつうに上手くなる本
よー清水
いちばんやさしいエクセル超入門
早田絵里
やたらと察しのいい俺は、毒舌クーデレ美少女の小さなデレも見逃さずにぐいぐい...
ふか田さめたろう/ふー
追放勇者の優雅な生活 (スローライフ) ~自由になったら俺だけの最愛天使も...
藤 七郎/みわべさくら
尽くしたがりなうちの嫁についてデレてもいいか?2
斧名田マニマニ/あやみ