SBクリエイティブ

[Si新書]地球とは何か

鎌田 浩毅:著者

日本はなぜ自然災害が多いのか
地球の過去を知り、人類の未来を知る!

武田信玄曰く「動かざること山のごとし」と。しかし、この言は地球科学的には正しくありません。なぜなら、日本列島のみならず世界の五大陸自体が移動を繰り返してきたからです。これは「大陸移動説」として地球科学の中心課題となりました。

日本列島では、東日本大震災のような巨大災害が定期的に起きます。巨大地震と活火山に囲まれた日本列島に住むためには、地震と噴火に対する正しい知識を持つことが大切です。そして、いかにして安全に暮らすかを、日本人の一人ひとりが考えなければなりません。そのためにも地球科学の知識はきわめて重要なのです。

過去の現象を解析することで、確度の高い将来予測ができることから、地球科学には「過去は未来を解く鍵」というフレーズがあります。地球科学は、人間が地球の長い歴史の中でどう生き延びてきたのかを、自ら見つめ直すために必要な知識を与えてくれます。本書は地球について現在わかっている最先端の知識を分かりやすく紹介する、地球科学の決定版入門書です。

■目次:
第1章 地球の誕生
第2章 地球の内部構造
第3章 プレート・テクトニクスという考え方
第4章 地球環境はどのようにできたか
第5章 世界遺産で見る地球の歴史
第6章 日本列島と人類の歴史と気候の変動
第7章 地球の鉱産資源とエネルギー資源

定価:1,100円(本体1,000円+10%税)

書籍情報

  • 発売日:2018年7月14日(土)
  • ISBN:978-4-7973-9319-4
  • サイズ:新書/フルカラー
  • ページ数:224
  • 付録:-
地震はなぜ起こるのか

軽い大陸プレートの下に、重い海洋プレートが沈み込むとき、大陸プレートの端が引っ張られて大きくたわみます。海洋プレートは休みなく沈み続けるので、たわみはどんどん大きくなります。そして、このたわみに耐えきれなくなったとき、大陸プレートは大きく弾かれてしまいます。このときに、マグニチュード8ほどの巨大地震が発生するのです。これが東日本大震災をもたらした地震のメカニズムです。

断層と地震の関係

断層は、ほぼ日本列島全体で存在しないところはありません。断層の中には、過去にくり返し地震を起こした記録があり、これからも起こしそうな断層があります。それを、活きている断層という意味から活断層と呼んでいます。

火山とマグマのしくみ

火山というと富士山や箱根、桜島などの盛り上がった山をイメージする人が多いと思います。しかし、地学的には、火山とはマグマが噴出することによって作られた地形すべてをいうので、低い丘や広い台地のようなものまで、いろいろな形のものを含みます。マグマとはマントル(岩石)が溶けて液体状になったもので、800~1300℃の高温状態になっています。マントルは地中では、通常高圧のため溶けることはありませんが、条件によっては溶けてマグマになります。

地球内部には何があるか

地球の中心にある核は、鉄とニッケルの合金からできています。鉄は核(内核と外核)のおよそ8割を占め、地球全体の重量では3割が鉄です。まさに地球は「鉄の惑星」といってもよいほどです。

過去は未来を解く鍵

過去の現象を解析することで、確度の高い将来予測ができることから、地球科学には「過去は未来を解く鍵」というフレーズがあります。9世紀の事例と21世紀を比較してみると、2011年に発生した東日本大震災の9年後は関東中央圏で直下型地震が起こり、さらに9年後の2029年に南海トラフ巨大地震が起こる可能性があるのです。もちろん、この計算は単純に年を足したもので、そのとおりに地震が起きるわけではありません。しかし、9世紀の記録を「過去は未来を解く鍵」として考えると、予断を許さぬ状況にあることも理解していただけるでしょう。

著者は地球科学の重鎮

鎌田浩毅(かまた ひろき 京都大学大学院人間・環境学研究科教授。理学博士。専門は地球科学・火山学・科学コミュニケーション。京大の講義は毎年数百人を集める人気で教養科目1位の評価。テレビ・雑誌・新聞で科学を明快に解説する「科学の伝道師」

著者紹介

鎌田 浩毅(かまた ひろき)
1955年生まれ。東京大学理学部地学科卒業。通産省を経て97年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。理学博士。専門は地球科学・火山学・科学コミュニケーション。京大の講義は毎年数百人を集める人気で教養科目1位の評価。テレビ・雑誌・新聞で科学を明快に解説する「科学の伝道師」。日本地質学会論文賞受賞(1996年)。著書に『地球の歴史』『理科系の読書術』(中公新書)、『富士山噴火』『地学ノススメ』(ブルーバックス)、『火山噴火』(岩波新書)、『地球は火山がつくった』(岩波ジュニア新書)、『生き抜くための地震学』(ちくま新書)、『西日本大震災に備えよ』(PHP新書)、『火山はすごい』(PHP文庫)、『日本の地下で何が起きているのか』(岩波科学ライブラリー)、『世界がわかる理系の名著』(文春新書)など。

関連商品のご案内

もっと見る

試し読み新着お届け

もっと見る