SBクリエイティブ

[Si新書]外国語を話せるようになるしくみ

門田 修平:著者

シャドーイングが言語習得を促進するメカニズム

外国語を効率よく習得するには、習得のしくみを理解することが肝要である。習得のしくみを理解した上で、習得を促進する方策を実施するのが王道といえよう。

外国語スピーキングのキーポイントとして、Input Processing、Practice、Output Production、Monitoringがある。そして、これら習得のキーポイントと関連して習得を促進するアクティビティがシャドーイングである。本書では、これら習得のキーポイントとシャドーイングとの関連、そして習得の実践方法を実証データをまじえて解説する。「外国語を話せるようになる」ことに焦点を当てた画期的な一冊!

■目次:
序章 はじめに:外国語習得の4本の柱
第1章 話すのに必要なプロセス
第2章 インプット処理の学習
第3章 プラクティス
第4章 アウトプットの学習
第5章 メタ認知的モニタリング
第6章 シャドーイングの適切な学習法

定価:1,100円(本体1,000円+10%税)

書籍情報

  • 発売日:2018年5月16日(水)
  • ISBN:978-4-7973-9532-7
  • サイズ:新書/フルカラー
  • ページ数:192
  • 付録:-

①中学・高校の6年間勉強したのに、なぜ英顔が話せないのか。それは接する時間(学習時間)に原因がある。英語母語話者は、35,040時間かけて英語(母語)を習得する。これに対し、日本人が中学・高校で映画おを学習する時間は多くても3,065時間。英語母語話者に比べて、1/10以下の時間しかかけていないのである。

音声会話では「理解」「概念化」「発話」という3つのプロセスを同時並行で処理する。日本語話者は、母語(日本語)であれば、意識せずに行える。しかし、外国語(例えば英語)であれば、同時並行処理は難しくなる。したがって、これら3つのプロセスの同時並行処理速度を上げ、自動化することが重要である。

外国語習得の4本の柱は「インプット処理」「プラクティス」「アウトプット産出」「モニタリング」である。これら4つのポイントを支え、学習を促進するのがシャドーイングのトレーニングである。

メタ認知とは「自分の行動・考え方などを客観的な眼から見て認識する活動」である。言い換えると、学習や処理をしている自分自身の認知の状態を、第三者的に把握しようとするさらに上位の認知システムにあたる。外国語を学習する際にも、自らの外国語の理解・習得のプロセスを把握して、うまくいっているかいっていないか自身で評価することは重要である。うまくいっていないときには、学習のやり方を調整したり、変更したりすることが極めて大切である。

できる限りインプット音声に集中してシャドーイングすることが重要である。単語や文の意味がわからなかったり、文や文章の構造がすぐには把握できないものがあっても、それにあまりこだわりすぎない。インプット音声そのものを楽しみながら復唱に集中することが肝要である。やがてシャドーイングが少しずつ楽になって音声を正確に追いかけられるようになると、余裕ができて自然に単語や文の意味内容も頭に入ってくる。

シャドーイングトレーニングを積むと、まずインプット音声を正しく復唱する能力が発達する。そうすると、この復唱能力に引っ張られるかたちで学習者の発音速度が高速化する。復唱能力や発音の高速化により、インプット音声の「模倣・再現」能力が鍛えられる。これにより、音声の知覚能力が向上するため、最終的にリスニング能力が引き上げられるということがこれまでの研究で明らかになっている。

サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

著者紹介

門田修平(かどた しゅうへい)
関西学院大学法学部教授、関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化研究科教授。博士(応用言語学)。専門分野は心理言語学、応用言語学、第二言語習得など。特に第二言語としての英語の知覚・処理そして記憶・学習の心的メカニズムについて研究しており、英語教育や言語学・英語学などの分野への応用を試みている。

関連商品のご案内

もっと見る

試し読み新着お届け

もっと見る