
構造式に使われている記号の意味

炭素は宇宙全体では4位だが、地球全体で見るとランキング圏外であり、地殻中でようやく15位に顔を出す。地球上では割と少ない元素だ

八岐の大蛇伝説は、やみくもな森林の伐採で生じた環境破壊による斐伊(ひい)川の洪水被害がモチーフと考えられている

メタンは炭素C原子から出た4本の「手」が、それぞれ109.47°となり、その先で水素H原子と結合し、正四面体をつくる

炭素王国は、王様の炭素が生まれ育った恒星の、たぎり立つようなエネルギーを受け取り、それを優しく滋味(じみ)あふれる形にして、生命体に施してくれている

出発物Aの量は、第1半減期で半分となり、第2半減期でそのまた半分となる

生きている木が蓄える14Cの濃度は空気中の14Cの濃度と同じだが、切り倒されて枯れた木は14Cの濃度がだんだん減っていく。この差を比較して年代を測定する

このような球形のドーム建築(ジオデシック・ドーム)を研究したのがフラーだったので、その名前を取った

ベンゼンC6H6のていねいな表現(左)と、簡略化した表現(右)