
おすすめのポイント
新聞やテレビなどで、世界の政治や選挙についての報道を目にすることは多いと思います。ただ、代表的な国の元首名くらいはわかっていても、その国の政治や選挙の制度などについて説明できる人は、そう多くはないでしょう。そして、国によっては非常にユニークで、面白い政治や選挙の話がたくさんある、という事実を知っている人も……。
たとえば中国の政治は、中国共産党による一党独裁体制が敷かれています。実は中国には、中国共産党以外にも政党が存在するのですが、それらの政党が政権を取ることは事実上ありません。なぜなら、中国人民共和国憲法の序章において、中国共産党以外の政党は「中国共産党に指導を仰ぐ」と明確に規定されているからです。
【世界の政治はこんなにユニーク】
・一党独裁が憲法で保障されている中国共産党
・国政選挙がない絶対君主国、サウジアラビア
・シンガポールが「明るい独裁国家」と呼ばれる所以
・すっきりわかるアメリカ大統領選挙の仕組み
・選挙の投票が義務化されているイタリア
・「資本主義には戻らない」と宣言するキューバ憲法
・女性議員の割合が世界一、ルワンダ共和国
・投票率200%を記録したパプアニューギニアの選挙 ほか
本書では、世界の動きを知るうえで重要といえる国や、日本と関わりが深い国を題材にしながら、政治に関する一般教養と知的雑学をまとめました。現在の政治制度が確立されるに至った歴史的な話も織り交ぜながら、政治に関する教養を楽しく深められるようにしています。
各国の政治について知識を深めるということは、その国の”素顔”を見えやすくするだけでなく、いまの世界情勢を理解するための助けにもなります。本書を読めば、新聞やテレビで報道されているニュースがより深く、より面白く読み取れるようになるでしょう。

選挙と政治のしくみを徹底図解
国会議員や国家元首の選挙制度は国によって千差万別。上は日本の衆議院議員選挙の模式図。比例代表選挙も、衆議院と参議院で仕組みが違うって知っていますか?

世界の政治雑学を満載!
思わず誰かに話したくなる世界中のオモシロ政治雑学を満載。強大な権力を持つ中国共産党は、実は中国の憲法で一党独裁が保障されているからこその組織。

毎日のニュースが深読みできる
本書で各国の政治体制について理解を深めれば、毎日報道されている国際ニュースがより深読みできるようになるでしょう。アメリカの大統領選挙の仕組みや、二大政党の特徴なども図解ですっきりわかります。
-
雑学
4.0Amazon カスタマー中学校の復習の部分もあるし、すこし雑学的な部分もある。興味がある人は是非買ってみるのを検討してほしい
-
1.0デレク007
「世界の…」と言っても、一部の国の政治の仕組みしか載っていないです。例えば、ヨーロッパならフランス、イギリスはあってもドイツがない。何でEUのリーダーたるドイツを取り上げないのか理解に苦しみます。(終章で申し訳程度に取り上げてはいるが) もちろん北欧や東欧(ロシアは厳密にはヨーロッパではない)は全く無し。「第3章 アメリカ」もひどい。記載はアメリカ、キューバ、ブラジル、ジャマイカだけ。何でこれらの国だけが選ばれだのか、カナダやメキシコはなぜないのか?疑問しか感じないですね。大体、北米、中米、南米を一つの章にまとめるのは乱暴かつ粗雑ではないでしょうか。国際情勢に本当に通じてる人なら、こんなやり方はしないですよ。全部の国について触れるのは無理にしても、もう少し数を増やすべきでしょう。それから本のタイトルも「世界の政治」ではなく、もう少し内容を正確に表したものにするべきでしょう。初心者向けと言う事を割り引いても、あまりに子供だましです。
-
レビュー対象商品: 学校では教えてくれない世界の政治 (SBビジュアル新書) (新書)
Qapla'!新書版サイズのコンパクトな本ですが、中身は写真や図などが美しいフルカラーで印刷されていて、ビジュアル的にも分かりやすく見ていて楽しい、名前通りの「ビジュアル新書」です。世界各地域の23カ国を取り上げ、それぞれの国ごとに、国の地勢的・歴史的成り立ちなどの概要と、どのような政治体制でどのような選挙制度なのかを網羅的に紹介していく本で、各国それぞれのお国柄が出ていて面白く、また、政治体制はともかく、選挙制度について、このように各国比較でまとめられている本はなかなか珍しいと思うので、この方面に関心のある方なら興味深く読めると思います。ですが、表題の「学校では教えてくれない」というのは、そうなのかな?と、ちょっと違和感がありました。アメリカは大統領制で議会には上院と下院があって選挙制度はこれこれで、今年2018年は中間選挙があるよ…という話こそ学校で教わる事柄だと思うのですが…。また、取り上げられている国が、わりと有名どころであることも、大体知ってる話題だ…と感じる部分も無きにしもあらずなので、大人がガチで知識を得ようとして読むというよりも、中高生の学生さんが教科書の副読本として読まれると、世界の国に関しての政治体制や選挙制度が整理されて頭に入ると思います。ただ、サウジアラビアでの女性の自動車運転解禁など、2018年前半くらいまでの情報が入れこんであるので、最新知識のアップデート目的で読むと良さそうです。北朝鮮は世界のおよそ8割の国家と国交があって、別に決して鎖国国家ではない…というような気付きなども得られ、大人が読んでもそれなりに面白いと思う本なので、★は4つをつけました。
-
Takeya
【世界の政治はこんなにユニーク】 ・一党独裁が憲法で保障されている中国共産党 ・国政選挙がない絶対君主国、サウジアラビア ・シンガポールが「明るい独裁国家」と呼ばれる所以 ・すっきりわかるアメリカ大統領選挙の仕組み ・選挙の投票が義務化されているイタリア ・「資本主義には戻らない」と宣言するキューバ憲法 ・女性議員の割合が世界一、ルワンダ共和国 ほか 続きを読む▼
-
イグアナの会 事務局長
ドイツには大統領がいるが権限が首相よりも小さい。中国では共産党以外に政党が8つあるが、憲法で中国共産党の指導に従うように明記されている。北朝鮮は全世界の8割以上(164カ国)と国交を結んでいる。インドの二大政党は、「政教分離主義政党」と「ヒンドゥー教政党」。「人民行動党」による明るい独裁国家シンガポール。三権+軍を掌握するロシア大統領。電子機器で投票するインドとブラジル。イギリスの旧植民地国でつくられているイギリス連邦国(オーストラリア、ジャマイカ、ソロモン諸島など)は、イギリス国王が各国の国王を兼務等々 続きを読む▼
同じジャンルの商品
試し読み
初級魔法しか使えず、火力が足りないので徹底的に攻撃魔法の回数を増やしてみる...
大地の怒り/しゅがお
八歳から始まる神々の使徒の転生生活
えぞぎんぎつね/藻
帝国の勇者2 英雄は荒野に消えた
有澤 有/なのたろ